中国語教育ワークショップ

 2022年度から会員向けに試験的に実施されてきた「中国語教育ワークショップ」は、2024年度より委員会が正式に発足し、「中国語教育ワークショップ・交流会」として、企画・運営することとなりました。
 専門/非専門、教えている機関に拘わらず、現在中国語教育に携わっている方、大学院生など将来中国語を教える可能性のある方、教員を目指している方など全ての会員を対象に、中国語を教える教員として知っておきたいノウハウや中国語教育の研究者として知っておくべき内容を中心に、講演会やワークショップ、会員同士の交流会等の開催を企画していきます。奮ってご参加ください。
 各回の詳細は会報ならびに会員メーリングリストでお知らせします。

2025年度

第8回 中国語教育ワークショップ・交流会

◆テーマ:語学教育でのコーチング導入について(実践)
◆概 要:
登壇者がこれまで語学コーチング業界で経験してきたことをもとに、「語学コーチングとは何か」という概要に加え、語学教育の現場でコーチングをどのように導入しているのかを紹介します。
また、コーチとして良し悪しの判断をせずに学習者の悩みや相談を聴く「傾聴スキル」、問い・対話を通じて学習者主体で課題解決を進める「課題解決スキル」を、ロールプレイを通じて体感していただきます。
◆ファシリテーター:伊地知太郎先生(語学コーチングスクール the courage 代表)
◆日時:2025年8月27日(水)12:00-16:00
◆開催形式:対面(近畿大学東京センター:〒103-0028 東京都中央区八重洲1-8-16
新槇町ビル 13 階, https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/tokyo-office/
◆参加費:無料
◆定員: 25名(会員限定) ※定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
◆申し込み方法・期限:
【申し込みフォーム】
https://forms.gle/woNxiYtLAZeikTQX6
・上記フォームより、7月26日(土)までに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
・7月27日(日)に、参加の可否をご連絡いたします。
・お申し込みの前に、必ず下記の「注意事項」をご確認ください。
◆注意事項:
・本イベントは、はじめから終わりまで一連のプログラムとして構成されています。途中からのご参加はできませんので、あらかじめご了承ください。
・ワークショップ形式で進行するため、全員の積極的なご参加が前提となっております。聴講のみでのご参加はご遠慮ください。
・内容は教員の方だけでなく、会員であればどなたでも参加しやすいものとなっています。ご興味のある方はぜひご参加ください。
・今回のお申し込みは定員を上回る可能性がございます。多くの方にご参加いただくためにも、キャンセルはご遠慮いただけますと幸いです。 なお、やむなくキャンセルされる場合は、下記キャンセルフォームからできる限り早めにお願い致します。

【キャンセルフォーム】
https://forms.gle/nA2oaE8HqMDR5LFv8

◆プログラム:
・参加者自己紹介
・講演:語学コーチングとは何か(今回のWS概要)
・ワークショップ:聴く技法と問題解決の技法
・意見交換・交流会
※懇親会の開催はございませんが、終了後、ご希望の方のみで食事会を予定しております。

2024年度

第7回 中国語教育ワークショップ・交流会

◆テーマ:語学コーチングと中国語教育
◆日 時:2025年2月8日(土)13時~15時
◆形 式:オンライン(Zoom) 
※東京での対面開催予定から変更になりました。
※開催日1週間前に学会メーリングリストでZoom IDとPWをお知らせします。
◆ゲストスピーカー:伊地知 太郎先生(語学コーチングスクールthe courage代表)
◆参加資格:中国語教育学会 会員
◆申し込み:不要
◆参加費:無料
◆概 要:
講演者がこれまで語学コーチング業界で経験してきたことをもとに、「コーチングとは何を指すのか」「語学コーチングとコーチングに違いはあるのか」等について紹介します。また、具体的に語学コーチングスクールでは受講生に対してどのような指導・対応を取っているのか、講演者が感じてきた課題、すでに対策として行っていること、今後取り組む必要があると感じていることなどをお話しするとともに、コーチングや語学コーチングをより深く知るためのツールなどについても紹介します。

[プログラム]
12:45 入室
13:00 開会、主旨説明
13:10 ゲストスピーカー:伊地知 太郎先生「語学コーチングとは?」
14:10 休憩
14:20 全体討論:自身のクラスに語学コーチングを取り入れるには?
15:00 閉会

第5回 中国語教育ワークショップ

◆テーマ:「投稿論文のどこが評価されるか・されないか~査読者のナイショ話」
◆日 時:2024年9月7日(土)10時30分〜11時50分
◆講演者:西 香織(明治学院大学・教授)
◆メインターゲット:大学院生、若手研究者、これから論文の投稿や研究発表を考えている人
◆要 旨:
本ワークショップでは、発表者のこれまでの学術ジャーナルへの投稿経験および査読経験から、
自身の失敗談も交えつつ、査読付き論文を投稿予定の人、これから論文を査読する可能性のある
人に伝えたい、査読の表側と裏側をお話しする。

  1. はじめに~わたしと投稿、査読
  2. 査読とはナニか
  3. 査読者とはナニ者か
  4. 判定基準と評価ポイント
    3.1 判定基準
    3.2 評価ポイント
  5. 査読にもマナー
  6. 査読付き論文投稿のススメ

◆形式:ZOOM を利用したオンライン講演(開催日1週間前を目途に接続情報をお知らせします。)

2023年度

第2回中国語教育ワークショップ

講義2023年9月8日(金)20~21時
テーマ:「中国語教員として押さえておきたい中国語文法の基本―教科書に出てくる文法事項との関連を中心に―」
講演者:丸尾誠(名古屋大学・教授)
メインターゲット:第2外国語で中国語を教える教員
形 式:ZOOMを利用したオンライン講演

第3回中国語教育ワークショップ

講義2023年12月15日(金)20~21時
テーマ:「教材づくりのICT―生成AIを活用した教材・試験・評価ルーブリックの作成」
講演者:氷野善寛(目白大学・准教授)
メインターゲット:中国語教員全般
形 式:ZOOMを利用したオンライン講演

第4回中国語教育ワークショップ

講義2024年2月25日(日)20~21時
テーマ:「リサーチクエスチョンの立て方~『中国語教育』への投稿」
講演者:勝川裕子(名古屋大学・准教授)
メインターゲット:大学院生、若手研究者、これから論文の投稿や研究発表を考えている人
形 式:ZOOMを利用したオンライン講演

2022年度

第1回中国語教育ワークショップ

講義2023年2月24日(金)20~21時
テーマ:「中国語教員として押さえておきたい中国語音声学の基本」
講演者:朱春躍(神戸大学 国際コミュニケーションセンター・教授)
形 式:ZOOMを利用したオンライン講演
交流会終了後30分程度、会員同士の交流会を実施します。


中国語教育ワークショップは暫定的に設置されている「中国語教育ワークショップに関するワーキンググループ」で企画、運営しています。

タイトルとURLをコピーしました