採択者一覧
発表者の方は、こちらの全国大会予稿集執筆要領、および予稿集テンプレートを必ずご確認ください。
| 茜千里(上智大学・非) 田芮源(東京学芸大学・院) | 中国語教育における謝罪の語用学的アプローチ:現状と将来性 | 
| 張恒悦(大阪大学) | ChatGPT-4における中国語誤用訂正機能の検証――「中国語学習者中国語作文誤用コーパス検索サイト」のデータを基に―― | 
| 呉青青(長崎外国語大学) | 留学生を活用した中国語初級会話授業の構築 ―アクティビティの設計を中心にー | 
| 王維亭(千葉大学) | 初級中国語クラスにおけるベトナム人学生の学習特徴とその原因について―日本人学生との混合クラスを例に | 
| 金佳(関西大学) 中上花音(関西大学・学部) | 「案内」「案外」を用いた中国語/an/・/ang/の教授法について | 
| 何静(名古屋大学・院) | 注視点からみる中国語における“了”“着”の選択問題 | 
| 閻瑜(お茶の水女子大学) | “他穿着毛衣”と“他穿着一件毛衣”――教育現場における中国語数量詞の使用基準に関する一考察 | 
| 許挺傑(大分県立芸術文化短期大学) | 否定祈使句“副词+别+VP/AP”格式中常用副词的种类及其句式特征 | 
| 刘鉴锋(大阪大学・院) | 中国語の事象キャンセル | 
| 畢文涛(北京語言大学東京校) | 浅谈在日越南留学生的汉语教育现状 | 
| 桜木陽子(関西大学・非) | コロナ禍における中国語遠隔授業の成果と課題 -受講生へのアンケートの分析を中心に- | 
| 楊宜璇(大阪大学・院) | 方位詞“上”、“下”を含む対挙形式に関する一考察―構文文法の視点から― | 
| 赤池晴香(日中学院・非) | 「おうち中国語」から考える日本の幼児・児童中国語教育の問題と展望 | 
| 楊彩虹(北海道大学) | 中国語の助詞“了”の特徴について-初級学習者の作文の誤用を通して- | 
| 林嵐娟(大阪公立大学・非/近畿大学・非) | 助動詞“可以”の用法と意味について | 
| 小田陽子(大阪大学・院) | 「形容詞+する/なる」の中国語訳における学習者の誤用に関する考察 | 
| 李佳(大阪大学) | 汉语水平对日本汉语学习者词语搭配能力的影响 | 
| 袁暁今(愛知県立大学) | 言語景観を中国語教育に活用する―教育実践から教材開発と授業デザインを考える― | 
| 単艾婷(西南学院大学) | マルチモーダルな中国語アウトプットとしてのShow & Tell活動― 協働学習の導入による新たな展開を目指して ― | 
| 張素娟(関西学院大学) | 日本の中国語中級教材における文法項目の分析試行 | 
